【2025年7月最新】ポーカー本おすすめ11選|読みやすい本をレベル別に紹介
- おすすめのポーカー本はある?
- ポーカー本選ぶ際のポイントはある?
- ポーカー本を読む際の注意点は?
近年、海外だけでなく、国内でもポーカーのプレイ人口が増え、人気を高めています。
ネットにもポーカーに関するさまざまな情報が載っており、ある程度の知識であればネットで済みます。
しかし、ポーカーの勉強をする場合におすすめなのがポーカー本です。
ポーカー本は世界中のプロポーカープレイヤーが、自身の経験をもとに書いています。

本以上に有益な情報を公開しているサイトは少ないと言えます!
この記事では、おすすめのポーカー本をレベル別に11冊紹介していきます。
加えて、ポーカー本を選ぶ際のポイントや読む時の注意点についても触れています。
今まで本で勉強したことがない人は、ぜひ参考にしていただければと思います。

- 本を選ぶ際は自分のレベルや目的に合っているか確認する
- これからポーカーを始める場合は「ポーカー教室」がおすすめ
- 本を読む際は一度で満足せず、何度も読み返すことが重要
- ポーカー本で学んだことはオンラインポーカーで実践するのがおすすめ

- 紹介文
-
TikTokフォロワー数25万人超えのインフルエンサー。
ダンス歴18年でミュージカル15作品以上に出演し多岐にわたる活動をしている。
ポーカー歴は1年。
YouTubeにて自身のポーカーチャンネル「うだちーポーカーChannel」を開設。
ポーカー活動を中心に動画投稿している。

- 紹介文
-
TikTokフォロワー数25万人超えのインフルエンサー。
ダンス歴18年でミュージカル15作品以上に出演し多岐にわたる活動をしている。
ポーカー歴は1年。
YouTubeにて自身のポーカーチャンネル「うだちーポーカーChannel」を開設。
ポーカー活動を中心に動画投稿している。
ポーカー本を読んだら、オンラインポーカーで実戦するのがおすすめです。
KKPoker(KKポーカー)であれば、ポーカー初心者が多くいるため、これから始める人にもおすすめできます。
オンラインポーカーをプレイしたことがない方は、これを機に始めてみてはいかがでしょうか。
【参考】KKPoker(KKポーカー)の評判・口コミは?やばい裏話は本当なのかを調査
ポーカーの本を選ぶ際のポイント

まず、ポーカー本を選ぶ際のポイントを紹介します。
- 自分のレベルに合った本を選ぶ
- 自分の目的に合った本を選ぶ
- 同じレベル・内容の本は一冊で十分
- 何度も読むことを前提として面白いものを選ぶ
- スマホやタブレットで読めると利用しやすい
- Kindle Unlimitedで無料で読める本も大量にある
上記3つのポイントを踏まえた上で、ポーカー本を選んでみましょう。
それでは、各ポイントを詳しく見ていきます。
自分のレベルに合った本を選ぶ
1つ目のポイントは自分のレベルに合った本を選ぶことです。

自分に合ったレベルでなければ、学べることが少なくなってしまいます。
例えば、ポーカー上級者が初心者向けのポーカー本を読んでも、新しく学べることはほとんどないでしょう。
反対に、ポーカー初心者がいきなりポーカーの戦術本を読んでも、ポーカー用語からわからずに閉じてしまうのがオチです。
なお、初心者の方が「上手くなった後のイメージトレーニング」として、上級者向けの本を買うことは有意義です。
自分の目的に合った本を選ぶ

レベルと合わせて重要なポイントが、自分の目的に合った本を選ぶことです。
上記のように、人によって本を読む目的は異なるはずです。
そのため、ポーカー本を選ぶ際は、自分の目的に合った内容がその本にあるかどうかを確認する必要があります。
レビュー・評価を確認する
レビューや評価を参考にするのも一つの手です。

気になるポーカー本をAmazonで検索すると、レビュー欄で実際に購入した人の評価や感想を確認できます。

購入者のレビューはかなり参考になりますね!
また、有名な本であれば、自分のブログやサイトで評価している場合もあります。
それらを判断材料として選ぶのも良いでしょう。
何度も読むことを前提として面白いものを選ぶ
ポーカーの本を選ぶにあたっては、何度も読むことを前提とすることが大切です。
ポーカーの本には多くの理論が書かれており、初心者向けの本でも1回で理解しきることはなかなか難しいためです。
そのため、何度も読み返すことを前提として本を選ぶことが大切だと言えます。
内容が自分に面白いと感じるものや、読みやすいと感じるものからまず読み始めてみましょう。

特に初心者は、ポーカーに対する苦手意識を持たないためにも読みやすさ重視でOKだと言えそうですね!
スマホやタブレットで読めると利用しやすい
スマホやタブレットで読める形式の本であれば、いつでもどこでも利用しやすくておすすめです。

たとえばオンラインポーカーであれば、プレイするのは自宅だけとは限りません。
いつでもどこでもポーカーをプレイできるのは、オンラインサービスの大きな魅力です。
外出先でプレイしていて「あの本をちょっと読みたい」と思った際にすぐ読むためには、スマホやタブレットが望ましいでしょう。
Amazonであれば、kindleで購入後にすぐ読めるので利便性が高いと言えます。

いつでもどこでも読める状態なら、知識の吸収もしやすいですよね!おすすめです。
Kindle Unlimitedで無料で読める本も大量にある
Kindle Unlimitedで月額980円を払っていると、無料に読めるポーカー本が多くあります。
それらは玉石混交ですが、中には普通の書籍では書けないようなピンポイントな情報が書かれているものもあります。
また、全体的にページ数が少ない傾向がありますが、逆にその方が読みやすいという人もいるでしょう。

他にもKindleで読みたい本がある人にとっては、Kindle Unlimitedはメリットが大きいといえます!
【初心者向け】おすすめのポーカー本4選
ここからはおすすめのポーカー本を紹介していきます。
はじめに初心者向けのおすすめポーカー本です。

- ポーカー教室
- トーナメントポーカー入門-テキサスホールデムの基本理論-
- フィル・ゴードンのポーカー攻略法入門編
- 7日で完全攻略! 世界一やさしいポーカーの勝ち方
ポーカー教室

- 著者:ポーカー侍(本名:渡辺元)
- 購入者の評価:4/5(71件のレビュー)
- ポーカーをこれから始める超初心者向け
1つ目に紹介するのは「ポーカー教室」です。
著者は日本人のポーカー侍氏であり、海外の書籍よりもわかりやすいと高い評価を受けています。
こちらはポーカーのルールをまだ覚えていないような超初心者におすすめです。

初心者にもわかりやすいよう対話形式で解説されている点もポイントです!
ポーカーの基本ルールに加えて、テキサスホールデム以外のオマハやスタッド系についても解説されています。
ポーカー教室の評判・口コミ


「ポーカーの基本を知るのにちょうど良かった」「初心者でもわかった」という口コミが多く見られました。
フィル・ゴードンのポーカー攻略法入門編

- 著者:フィル・ゴードン
- 購入者の評価:4.3/5(210件のレビュー)
- 世界中のプロが絶賛し話題になった
2冊目におすすめするのは「フィル・ゴードンのポーカー攻略法入門編」です。
こちらは「全ポーカープレイヤーのバイブル」と言われるほど有名なポーカー本で、初心者だけでなく中級者以上の方にもおすすめできます。
ポーカーに関する基礎知識から各ベッティングラウンドにおける立ち回り、心理学まで解説されています。
ポーカー用語が説明なしに使われているので、「ポーカー教室」の後に読むのがおすすめです。
フィル・ゴードンのポーカー攻略法入門編の評判・口コミ



「ポーカーの基本戦略について学べる」といった口コミが多くあります。
ただし、一度では完璧には理解できないため、何度も読み返す必要がある様子です。
トーナメントポーカー入門-テキサスホールデムの基本理論-

- 著者:Shimada Shinya
- 購入者の評価:4/5(59件のレビュー)
- トーナメントに興味のある方におすすめ
3冊目におすすめするのは、「トーナメントポーカー入門-テキサスホールデムの基本理論-」です。
著者は東大卒の日本人プレイヤーであり、「フィル・ゴードンのポーカー攻略法入門編」よりわかりやすいという声もあります。
テキサスホールデムの基礎部分だけでなく、戦略面にも触れられているので、初めて1年以内人におすすめです。

各タイトルに具体例が用いられているため非常にわかりやすいです!
トーナメントポーカー入門の評判・口コミ


「脱初心者したい方におすすめ」「入門書としてはベスト」という口コミが見られます。
他には「各戦略の後には例えが記載されているため、理解しやすかった」というものもありました。
7日で完全攻略! 世界一やさしいポーカーの勝ち方

- 著者:世界のヨコサワ
- 購入者の評価:4.5/5(176件のレビュー)
- ポーカーの基本と勝ち方を同時に知りたい人におすすめ
4冊目におすすめするのは、「7日で完全攻略! 世界一やさしいポーカーの勝ち方」です。
日本を代表して世界で活躍するプロのポーカープレイヤーである、言わずとしれた「世界のヨコサワ」さんによる書籍です。
トッププロの世界のヨコサワさんですが、この本はタイトル通り初心者向けに書かれています。
「オッズ計算・レンジ・ベットサイズ」などの基本用語から始まり、ヨコサワさんならではの実践的な勝ち方についても、7日間で学べる内容になっています。

「7日間習得」という学習のスケジュールの立てやすい編集も魅力です!
『7日で完全攻略! 世界一やさしいポーカーの勝ち方』の評判・口コミ

Amazonでの口コミや評判を見ても「わかりやすい」「勉強になる」という高評価のコメントが多く寄せられています。
明らかにポーカーに詳しいと思われる方の口コミでも、上の画像のように「基本的な部分であらためて気づくこと、再発見できることが多い」という評価がなされています。
【中級者向け】おすすめのポーカー本5選
続いて、次のレベルにステップアップしていたい中級者におすすめのポーカー本を紹介します。

- フィル・ゴードンのポーカー攻略法実践編
- ザ・メンタル・ゲーム
- ステップアップポーカー
- FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学
- 賭けの考え方
フィル・ゴードンのポーカー攻略法実践編

- 著者:フィル・ゴードン
- 評価:4.5/5(85件のレビュー)
- 「フィル・ゴードンのポーカー攻略法入門編」を実戦に落とし込んだ本
1冊目に紹介する中級者向けのポーカー本は「フィル・ゴードンのポーカー攻略法実践編」です。
同著による入門編の続編であり、さまざまなシチュエーションでの戦略や思考法について学ぶことができます。
絵を用いた具体例が解説の中で多く出てくるので、思ったより読み進めやすいとコメントしている人が見られました。
フィル・ゴードンのポーカー攻略法実践編の評判・口コミ


先に紹介した入門編の続きであるため、基礎の部分を理解した上で読むことをおすすめします。
実際にあったハンドを元に解説しているので、臨場感を楽しめるといった口コミも見られました。
ザ・メンタル・ゲーム

- 著者:テンドラー・ジャレッド/カーター・バリー
- 評価:4.4/5(29件のレビュー)
- 多様な場面でのメンタルコントロール方法について学べる
2冊目は「ザ・メンタル・ゲーム」です。
この本では、ティルトや恐怖の対処法、自信の付け方などポーカーのメンタル面がメインに解説されています。
ポーカーにおいてメンタルは勝敗を分ける大きな要素であり、強い人は自身のメンタルコントロールが上手いと言われています。
負けが続いてすぐにイライラしてしまう人や不利な状況になると焦ってしまう人におすすめと言えるでしょう。

戦術面についてはあまり解説されていないので注意が必要です!
ザ・メンタル・ゲームの評判・口コミ



題名にもある通り、「ポーカーにおけるメンタル面の学習におすすめ」という口コミが見られます。
ステップアップポーカー

- 著者:アニー・デューク/ジョン・ヴォーハウス
- 評価:4.5/5(21件のレビュー)
- 数学的観点から正しいプレーを身につけられる本
3冊目におすすめするのは「ステップアップポーカー」です。
著者は心理学の博士号を取得しているアニー・デューク氏であり、ポーカーの世界大会でも数多くの功績を残しいています。
テーブルの各ポジションやフロップでオープンされるカード、ゲームの参加人数などさまざまな要素から取るべき戦略を解説されています。
この本を読むことで、いかなる状況でも数学的に最適なプレイができるようになります。

戦術の幅を広げたい中級者以上の人にぴったりな1冊ですね!
ステップアップポーカーの評判・口コミ


Amazonのレビュー欄では、「翻訳がひどい」という口コミが多くあります。
一方で、「初心者から中級者にステップアップするのに最適な本」といった旨の口コミも多くありました。
FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学

- 著者:ジョー ナヴァロ/マーヴィン カーリンズ
- 評価:4.1/5(439件のレビュー)
- 相手の「しぐさ」から次の行動を読む
4冊目のおすすめポーカー本は「FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学」です。
こちらは、ポーカー本ではなく、しぐさをベースとして心理学について書かれた本です。
著者は元FBI捜査官のジョー ナヴァロ氏であり、ノンバーバル・コミュニケーションの専門家として活躍していました。
ノンバーバル・コミュニケーションの例でいえば、「やましいことがある場合、人は目を逸らす」がわかりやすいでしょう。
「言葉ではウソをつけても、しぐさは正直である」という考えをベースに、さまざまな部分から相手のハンドを読み取るコツを掴めます。

著者は「人間嘘発見器」という異名を持っています!
FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学の評判・口コミ


ポーカー本ではないため、ポーカーに関連した口コミは見られませんでした。
代わりに、多く見られた口コミが「仕草から相手の心を読みとる方法がわかる」というものです。
そのため、オンラインポーカーより実際に相手の仕草を見れるライブポーカーをする人が活用できる本と言えます。
賭けの考え方

- 著者:イアン・テイラー/マシュー・ヒルガー
- 評価:3.9/5(193件のレビュー)
- 「勝つための思考法」を学ぶ
5冊目におすすめするのが「賭けの考え方」です。
こちらはポーカーや投資など賭け事に対する考え方を学べる本です。
著者はイアン・テイラーとマシュー・ヒルガーです。
2人ともプロポーカープレイヤーであり、マシュー・ヒルガーはこれ以外にもベストセラーとなった本を2冊出版しています。
本書では、ポーカーの専門用語を用いて、勝つために必要な考え方を学ぶことができます。

ポーカーの必勝法は紹介されていないので注意しましょう。
賭けの考え方の評判・口コミ



Amazonのレビュー欄では、「ポーカーの専門用語をわかっていないと理解できない」といった口コミが多く寄せられていました。
その点を除けば、「ポーカーに対する考え方を学習でき良書」とコメントする人が何人か見られます。
【上級者向け】おすすめのポーカー本4選
最後に上級者向けのおすすめポーカー本を紹介します。

- フィル・ゴードンのデジタルポーカー
- ポーカーとゲーム理論-最適化戦略構築からエクスプロイト戦略への応用まで-
- アグレッシブポーカー-トーナメントを制覇しろ-
- 現代ポーカー理論
ポーカーでさらに強くなりたい方、ポーカーで本格的に稼ぎたい方は参考にしていただければと思います。
フィル・ゴードンのデジタルポーカー

- 著者:フィル・ゴードン
- 評価:4/5(43件のレビュー)
- 入門編・実践編に次ぐ応用編
おすすめの上級者向けポーカー本1冊目は「フィル・ゴードンのデジタルポーカー」です。
HUDを活用したオンラインポーカーでの勝ち方・プレイスタイルについて解説されています。
この本を読むことで、数学的確率論をベースとした戦略を身につけられます。
本書の後半には、世界のプロポーカープレイヤーから著者自身が受けたレッスンについての内容もあります。

ポーカーのプロがどんな戦略を取っているか興味のある人におすすめです!
フィル・ゴードンのデジタルポーカーの評判・口コミ



「理解するのは難しいが、確実にタメになる」といったコメントが見られます。
また、「初心者には難しい」というコメントも多かったため、初心者は同著の入門編や実践編を先に読むことをおすすめします。
ポーカーとゲーム理論-最適化戦略構築からエクスプロイト戦略への応用まで-

- 著者:アンドリュー・ブロコス
- 評価:4.5/5(27件のレビュー)
- GTO戦略やエクスプロイト戦略について学びたい人におすすめ
2冊目におすすめするのは「ポーカーとゲーム理論」です。
こちらはGTO戦略やエクスプロイト戦略など、よりポーカーで強くなりたい人におすすめできる内容が盛り込まれています。

エクスプロイト戦略をかんたんにいうと、相手のミスにつけ込む戦略ですね!
この本を読むことで、利益を最大化できるようなプレイングをできるようになります。
所々に例題と回答、解説がセットで設けられており、しっかりと理解できているか確認する際に役立ちます。
ポーカーとゲーム理論の評判・口コミ


GTOツールが出力した根拠を考えるきっかけを学べるという口コミです。
「ゲーム理論が詳しくない人にも読める」といったコメントも見られるため、GTO戦略をこれから勉強したい方にもおすすめできます。
アグレッシブポーカー-トーナメントを制覇しろ-

- 著者:ネルソン・リー/ストライブ・タイセン/ヘストン・スティーブ
- 評価:4/5(39件のレビュー)
- トーナメントで勝ち抜くために必要な戦略を学べる
次に紹介するのが「アグレッシブポーカー-トーナメントを制覇しろ-」です。
著者のネルソン・リーは生涯獲得賞金が200万ドルを超えるプロポーカープレイヤーです。

ファイナルテーブルに進出することが多すぎて「リー“ファイナルテーブル”ネルソン」というニックネームがついたそうです…
この本を読むことで、確率や期待値など数学的データに基づいた攻略法を学ぶことができます。
CSIや均衡理論に基づいた戦術が解説されているため、中級者以上でないと読了するのが難しいでしょう。
アグレッシブポーカー-トーナメントを制覇しろ-の評判・口コミ


「プロを目指す方には必読すべき本」という口コミです。
一方で「専門用語が理解していること前提に使われている」「翻訳がひどいので読みづらい」といった口コミもいくつか見られました。
現代ポーカー理論: GTOの理論と実践

- 著者:MICHAEL ACEVEDO
- 評価:4/8(3件のレビュー)
- GTOの理論と実践方法の両方を学べる
次に紹介するのは」「現代ポーカー理論: GTOの理論と実践」です。
この本では、ノーリミットホールデム(NLH)でのGTOの理論と実践の両方を、体系立てて網羅しています。
本書は、ゲーム理論をベースとしたNLHの原理原則や、その他の重要な概念の説明から始まります。

さらに、NLHでゲーム理論を応用する方法までが丁寧に解説されています。
また、NLHでよく見られるケースを材料として、実践しやすい戦略やユーリスティクスをわかりやすく解説してくれます。
本書を読むことにより、NLHでも確率や期待値など数学的データに基づいた攻略法を実践できるようになるでしょう。
Kindleならポーカー本を安く読める
ポーカー本を少しでもお得に読みたい方は、Kindleを活用するのがおすすめです。

Kindleは電子書籍のことであり、紙の本よりも安い値段で読むことができます。
Kindle版はスマホにデータとしてダウンロードされるため、重い本を持ち運ぶ必要もありません。

スマホでちょっとした空き時間に読めます!
さらに、Kindle Unlimitedに登録すると、上記で挙げたポーカー本の多くが読み放題になります。
Kindle Unlimitedは月額980円ですが、始めて利用する方は30日間の無料体験ができます。

興味のある方は試してみても良いですね!
ポーカー本を読む際の注意点
続いて、ポーカー本を読む際に注意するべきことを紹介します。

- 何度も読む
- 本で学んだ内容は実戦で活かす
- 座学と実践のバランスを意識する
何度も読む
1つ目の注意点は、一度読んだだけで終わらせないことです。

目的は読み切ることではなく、ポーカースキルを上達させることですからね!
一度読むだけで、内容を完璧に理解できることはほとんどありません。
特に、新しいことを学ぶ場合は、何度も読むことでようやく理解できるようになります。
本の全ページを読むのではなく、気になったページや理解できなかったページに目印をつけ、何度も読み返すことをおすすめします。
本で学んだ内容は実戦で活かす
本を読んだら、学んだことを実際に活かす意識を持ちましょう。
読むだけで満足してしまうと、上達は見込めません。
ゲームの中で活かすことで、初めて本を読んだ意味があると言えるでしょう。

読み終わったらオンラインポーカーで確認してみましょう!
座学と実践のバランスを意識する
これはポーカーに限らずビジネス・創作・スポーツなどどんな分野でも言えることですが、座学と実践のバランスを意識することが重要です。

どの程度のバランスにすべきかは分野によって差がありますが、ポーカーはスポーツなどと比較すると、座学が役立ちやすい分野です。
それでもやはり一番重要なのは実践であるため、基本的には実践をメインにしつつ、実践では得られないものを吸収するために本を読む、というバランスで考えましょう。

最終的には「できるだけ多くの時間をポーカーに割くための努力」が重要になります!
ポーカー本に関してよくある質問
最後にポーカー本に関して、よくある質問をまとめましたのでぜひご覧ください。
- 最新のおすすめポーカー本はありますか?
- 世界のヨコサワがおすすめするポーカー本はありますか?
- 洋書でおすすめのポーカー本はありますか?
- ポーカー数学の教科書はどんなことを学べますか?
- ポーカー本のジャンルは何ですか?
- ポーカーのスキルを効率的に上げる方法はありませんか?
- ポーカーで強くなるには数学も勉強しないとだめですか?
- 本を読む以外にポーカーの上達に役立つことはないですか?
- ポーカーの勉強に役立つ本を見つける方法は?
- 本の内容の良し悪しはどうやって判断すればよいの?
最新のおすすめポーカー本はありますか?
最新のおすすめポーカー本は「ポーカーサテライト戦略」です。

サテライトとは、ビッグトーナメントへの出場権をかけて行われる予選トーナメントのようなものです。
本書はこのサテライトを想定した内容がメインです。
しかし、ハンドレンジや相手のプレイスタイル、バンクロールマネジメントなどポーカー全体に言える戦術面の解説もされています。

初心者というよりはトーナメントに挑戦してみたい中・上級者向けの一冊です!
世界のヨコサワがおすすめするポーカー本はありますか?
世界のヨコサワこと横沢真人さんがおすすめするポーカー本は「POKER SKILL BOOK」です。
「POKER SKILL BOOK」は2021年12月に発売が開始されたもので、初心者から中級者におすすめできるポーカー本です。
こちらはヨコサワさんが手がけるROOTS SHIBUYAでの限定販売です。
ポーカー数学の教科書ではどんなことを学べますか?

「ポーカー数学の教科書」では、ポーカーにおける基礎の部分が数字を用いて解説されています。
オッズやプリフロップ、ポストフロップなどについて解説されており、ポーカー初心者におすすめできる一冊です。

Amazonのレビュー欄では「中級者以上にはおすすめできない」といったコメントが見られます!
洋書でおすすめのポーカー本はありますか?
洋書でおすすめのポーカー本は「Power Hold’em Strategy」です。

こちらの著者は世界トップクラスの実力を持つDaniel Negreanu氏です。
本の中では、Daniel Negreanu氏がキャッシュゲームやトーナメントにおける戦略を10章にわたって紹介しています。

Amazonでも高い評価を受けています。
ポーカー本のジャンルは何ですか?
ポーカー本のジャンルは、アマゾンであれば「趣味・実用・ギャンブル」というカテゴリに分類されています。
書店や他のネットショップでも、おおよそ同様のジャンルに分類されています。
また、心理学の本もポーカーで役立ちますが、それらは「心理学」のジャンルに分類されます。

その他、洋書であれば「洋書」のカテゴリにも分類されます!
ポーカー本に関するnoteのおすすめは?
noteでは、以下のようにポーカー本に関する有益な書評や要約などを掲載されているアカウントが存在します。
他にも多くの有益なnoteがあるので、ぜひチェックしてみましょう。

また、ある程度上達したら自分でもnoteを書いてみるのがおすすめです!
ポーカーのスキルを効率的に上げる方法はありませんか?
ポーカーの実力アップに、「裏技」のようなものはありません。
地道な努力が基本的には確実なスキルアップ方法です。
ただし、「できるだけ無駄な時間をかけずに実力アップをする」といった意味であれば、「勉強→実践→振り返り」の繰り返しが効果的だと言えます。
ポーカーはたくさんのハンドを経験するほど強くなっていくものですが、感覚だけでプレイしていてはどこかで限界が来ます。
基本的な理論を学び、実践したうえでアクションを振り返る。
こうしたサイクルを回していくことが、最も効率的かつ確実な実力アップ方法でしょう。

やっぱり勉強って大切なんだな~

そうですね!そして勉強や振り返りの際に、本を活用するのが効果的でおすすめです!
ポーカーで強くなるには数学も勉強しないとだめですか?
ポーカーで強くなるためには、確かに数学もある程度必要です。
しかし大学でまなぶような専門的なレベルまで押さえる必要はなく、一般の方でもできるレベルの計算ができれば問題ありません。
後は確率の考え方を学び計算できるようになれば、初級者レベルは少なくとも問題なくクリアできるでしょう。

足し算・引き算・掛け算・割り算ができれば良いってこと?

基本的にはそうですね!できるに越したことはありませんが、「得意でなくてはならない」というものでは決してありません!
本を読む以外にポーカーの上達に役立つことはないですか?
ポーカーの上達において本を読むことは非常に大切ですが、やはり並行してプレイの経験も積み上げていくことが大切です。
本で得た理論や知識を実際のゲームにて実践し、結果やそこから考えること、今後すべきことなどを整理して考える習慣をつけましょう。
その際、自分の考えはできるだけ言葉にしてみて、「何となく考えて終わった」という状態にならないように気を付ける必要があります。
ポーカーについて話をするような知り合いがいれば、一緒に議論してみることで理論に対する考えがより深まるでしょう。

言葉にすることによって、考えが明確になり整理されます。重要な習慣ですので、覚えておくとよいでしょう!
ポーカーの勉強に役立つ本を見つける方法は?
ポーカーの勉強に本を活用しようと思ったら、以下の観点で選ぶべき本を選んでみるとよいでしょう。
- 自分のレベルに合っているか
- 自分の目的は果たせるのか
- 呼んでいて面白いと感じるか
- 口コミ・評価はどうか
- 紙と電子書籍のどちらで読めるのか
- 値段は予算に合っているか
純粋に自分の能力を高めるためであれば、現在の自分のレベルに合っているのかどうかが重要な判断基準でしょう。
ただし、実際には読みやすさによっても学習効率は大きく左右されるので、面白さや口コミの評価なども積極的に比較してみるとよいでしょう。

今回紹介した本の中から、自分に合ったものを選ぶとよいと思います!
本の内容の良し悪しはどうやって判断すればよいの?
ポーカーの実力がまだついていない状態では、その本に書かれている内容が正しいのか、より踏み込んで言うと「良い本なのか」が判断しにくいと思います。
良い本かどうか判断に困った場合、インターネットの口コミをチェックしてみるのはよい方法でしょう。
さまざまな方の意見を参考にしていると、共通して言われていることが見つかるケースがあります。
共通して言われていることがその本の評価であり、ほかの本との比較に活用できるでしょう。

自分に合った本が一番、っていう考え方もあるけどね。いろんな人の意見を聞いてみるのはよいことだと思います。
【まとめ】おすすめのポーカー本11選
今回は、おすすめのポーカー本や本を選ぶ時のポイント、読む際の注意点について解説しました。

自分の目的やレベルに合ったものを選び、学んだことはぜひ実戦で活かしてみましょう。
なお、オンラインポーカーであれば、短時間で多くのハンド数をこなすことが可能です。
おすすめのオンラインポーカーは下記で紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
\ 登録すれば無料で5ドル付与! /

