ポーカー

ポーカーハンドレンジ表|世界のヨコサワを参考におすすめアプリも紹介

ハンドレンジ一覧 無料アプリを紹介
admin
こんな人向けの記事!
  • ポーカーのハンドレンジって何?
  • ポジションごとのハンドレンジ表を見たい!
  • ハンドレンジを覚えるためのおすすめアプリは?

ポーカーのルールは理解できたけど、もっと上手くなるためにはどうすればいいかわからない…」

こんな考えを持っている人が一定数いるのではないでしょうか。

ポーカーで初めに勉強するべきことはハンドレンジです。

ハンドレンジ表を覚えることで、間違いが少ないプレイをすることができます。

本記事では、ポジションごとのハンドレンジ表とハンドレンジを覚えるためのおすすめアプリを紹介します。

また、後半には世界の舞台で活躍するプロのポーカープレイヤー「世界のヨコサワ」さんがおすすめするハンドレンジ表を紹介します。

サメ先生
サメ先生

興味のある方はぜひご覧ください!

この記事のまとめ
  • ハンドレンジとはポーカーでゲームに参加するハンドの範囲のこと
  • ハンドレンジは役の強さを覚えていることが大前提
  • ハンドレンジを覚えることでミスを少なくできる
  • ハンドレンジを覚えると勝率の高いハンドを見極めてゲームに参加できる
  • ハンドレンジが最も狭いのがUTG広いのがBTN
  • ハンドレンジを覚えるためのおすすめアプリはポーカー道場
  • WSOPで快挙を遂げた「世界のヨコサワ」おすすめのハンドレンジを紹介

Poker Texas Holdem Media.comさんのポーカーのハンドレンジ表とは?表の見方やポジション別のハンドレンジについて解説の記事も併せて読みましょう。

また、ハンドレンジを覚えたい方には、GTO Wizardがおすすめです。

GTO Wizardは日本で人気の高いGTOツールで、プリフロップからポストフロップにおけるハンドレンジを勉強できます。

GTO Wizardでは、見て覚えるだけでなく、AIとの対戦で実践的にハンドレンジを覚えることができます。

下記から購入すれば、初回購入が10%割引になるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

【参考】オンラインポーカー おすすめランキング

参考:【限定割引】GTOWizardとは?値段・使い方・購入方法を紹介

\ 初回購入10%OFF /

【TrustPlus限定】KKPoker登録ボーナス

クラブ招待コード:289939

TrustPlus限定特典

KKPokerをインストールし、当クラブに登録するだけ!

無料で$5付与しています♪

LINE@にて受付中

当記事監修者
うだちー
うだちー
Q
紹介文

TikTokフォロワー数25万人超えのインフルエンサー。
ダンス歴18年でミュージカル15作品以上に出演し多岐にわたる活動をしている。
ポーカー歴は1年。
YouTubeにて自身のポーカーチャンネル「うだちーポーカーChannel」を開設。
ポーカー活動を中心に動画投稿している。

Q
実績

大会成績
JOPT 2023 Warm-up準優勝
MASTERS 2023 HyperTurbo 3位

SNSアカウント
Twitter
TikTok
Instagram
Youtube

記事のコメント

ポーカーの世界では、プレイヤーが持つ可能性のある手札を表す「ハンドレンジ」という概念が重要です。ハンドレンジとは、特定のポーカーゲームにおいて、プレイヤーが持っている手札の範囲を示すものであり、戦略的なプレイにおいて欠かせない要素です。本記事を読んで、ハンドレンジの詳細を理解しましょう!

当記事監修者
うだちー

うだちー
記事のコメント

ポーカーの世界では、プレイヤーが持つ可能性のある手札を表す「ハンドレンジ」という概念が重要です。ハンドレンジとは、特定のポーカーゲームにおいて、プレイヤーが持っている手札の範囲を示すものであり、戦略的なプレイにおいて欠かせない要素です。本記事を読んで、ハンドレンジの詳細を理解しましょう!

Q
紹介文

TikTokフォロワー数25万人超えのインフルエンサー。
ダンス歴18年でミュージカル15作品以上に出演し多岐にわたる活動をしている。
ポーカー歴は1年。
YouTubeにて自身のポーカーチャンネル「うだちーポーカーChannel」を開設。
ポーカー活動を中心に動画投稿している。

Q
実績

大会成績
JOPT 2023 Warm-up準優勝
MASTERS 2023 HyperTurbo 3位

SNSアカウント
Twitter
TikTok
Instagram
Youtube

「世界のヨコサワ」おすすめのハンドレンジ表を紹介

ポーカー ハンドレンジ ヨコサワ

ここでは、プロのポーカープレイヤーである世界のヨコサワさんがおすすめするハンドレンジ表を紹介します。

サメ先生
サメ先生

ヨコサワさんは2023年7月に開催されたWSOPで日本人最高位となる45位入賞を果たしています!

参考:【WSOP2023結果】世界のヨコサワがメインイベント日本人最高位の45位賞金$188,400を獲得

ポーカー ヨコサワ ハンドレンジ

上記の表が、ヨコサワさんが紹介するプリフロップにおけるハンドレンジ表です。

サメ先生
サメ先生

色の強さは、(強)紺→赤→黄→緑→水→白→グレー(弱)の順です。

UTG(アンダーザガン)赤以上で参加
MP(ミドルポジション)黄以上で参加
HJ(ハイジャック)緑以上で参加
CO(カットオフ)水以上で参加
BTN(ボタン)白以上で参加
フォールドグレー
サメ先生
サメ先生

ポジションを覚えていない方は下記の記事をご覧ください!

参考:ポーカー(テキサスホールデム)のルールを簡単に解説

相手がレイズしてきた場合は、ハンドのランクと相手ポジションの色を比較し、アクションを行います。

  • ハンドのランクが相手ポジションの色の1個上→コール
  • ハンドのランクが相手ポジションの色の2個上→リレイズ
  • ハンドのランクが相手ポジションと同じ色→フォールド

例えば、COがレイズ、BTNのハンドが55の場合があったとします。

この場合、55は緑で水色(CO)の1個上のランクに当たるため、コールすることになります。

また、BBの参加ハンドに関しては、以下のように述べています。

  • 水色以上のハンドがあれば、どこからレイズされてもコールできる
  • COからのレイズは白からコールできる
  • BTNからのレイズ→A6o、98o、Q5s、Q4s、Q3s、Q2s、J6s、T7s、96s、86s、75s、64s、54sであればコールできる
サメ先生
サメ先生

詳しく知りたい方は以下の動画をご覧ください!

【TrustPlus限定】KKPoker登録ボーナス

クラブ招待コード:289939

TrustPlus限定特典

KKPokerをインストールし、当クラブに登録するだけ!

無料で$5付与しています♪

LINE@にて受付中

ポーカーのハンドレンジとは

ポーカー ハンドレンジとは

ハンドレンジとは、ポーカーにおけるゲームに参加するハンドの範囲のことを指します。

ポーカーは、プレイヤーの中で役の強さを比べて、勝ち負けを決めるゲームです。

すべてのハンドで参加すると、負けてしまうシチュエーションが増えてしまうので、ある程度参加するハンドを絞ることになります。

ハンドレンジを覚えるだけで、ポーカーの勝率は格段に上昇します。

適切なハンドでプレイして、勝率を上げていきましょう。

また、ポーカーのルールがわからない人はポーカーの役の強さポーカーのルールの記事を事前に読んでおきましょう。

ポーカーのハンドレンジを覚えるメリット

ハンドレンジを覚えることの利点

初めにハンドレンジを覚えるメリットを紹介します。

ハンドレンジを覚えることの利点
  • 勝率を上げることができる
  • 困るシチュエーションが減る
  • ポーカーの基礎を身に着けることができる

勝率を上げることができる

ハンドレンジを覚えることで、ポーカーの勝率が上がります。

短期的に見ると負けてしまうこともありますが、長期的に継続すると覚えているプレイヤーとそうでないプレイヤーがポーカーをすると差は歴然です

こちらは有名な話ですが、ポーカープロがプリフロップを担当(ハンドレンジに基づくプレイ)し、それ以降を初心者がプレイすると、勝率は7割を超したそうです。

それほどスターティングハンドの選択は大切なものになります。

困るシチュエーションが減る

ハンドレンジは決まっています

一度覚えればその通りプレイすればいいので、「これってオープンするのかな」「3Betしていいのかわからない」などといった困るシチュエーションを減らすことができます

おさかなさん
おさかなさん

覚えれば多面打ちもできるようになるよ!

ポーカーの基礎を身に着けることができる

ハンドレンジはポーカーの中でも基礎の部類に入ります。

「ポーカーを勉強して稼げるようになりたい!」と思っている方は、ハンドレンジの勉強することが多いです。

それだけハンドレンジは、ポーカーの大切な要素ということになります。

サメ先生
サメ先生

ハンドレンジを正しく勉強しましょう

ポーカーの基礎が身についていない方は、ポーカー勉強の記事をご覧ください。

ポーカーのハンドレンジ表の見方

ポーカー ハンドレンジ 見方

続いて、ハンドレンジ表の見方について紹介します。

サメ先生
サメ先生

今回はGTO Wizardのハンドレンジ表を参考にしています!

GTO Wizardのハンドレンジ表

上記の通り、ハンドレンジ表にはいくつものマスがあり、マスによって色が異なります。

GTO Wizardにおけるデフォルトの色は、それぞれ以下のアクションを意味しています。

サメ先生
サメ先生

色の使い分けは利用するハンドレンジ表によって異なる場合があるので注意が必要です!

  • 濃い赤:All-in(オールイン)
  • 赤:Raise(レイズ)
  • 緑:Call(コール)
  • 青:Fold(フォールド)

そして、それぞれのマスはスターティングハンドを表しています。

例えば、一番右にあるAAはAのポケットペアを意味します。

AAのマスは赤一色であるため、同じ状況・同じポジション(BB)であれば、レイズを100%の確率で行うのがGTO的に正解ということになります。

サメ先生
サメ先生

スターティングハンドの横にある「o」と「s」はなに?

「o」はオフスート、「s」はスートを表しています。

例えば、T7oであればT♣️7♡、76sであれば7♦︎6♦︎ということです。

これらを合わせて考えれば、スターティングハンドに対する最適なアクションがわかるようになります。

おさかなさん
おさかなさん

Q8sであれば、約7割がコール、残りの3割がフォールドということですね!

【6Max】ポジションごとのオープンハンドレンジ

ポジションごとのオープンレンジ

ポーカーのハンドレンジについては紹介しましたが、ハンドレンジはポジションによって大きく異なります。

理由は、後ろにアクションを控えている人が多ければ多いほど、相手が多くなるからです。

アクションの順番が早ければハンドレンジを絞る必要があります。