ポーカーのストレートはどこまでまたぐ?役の強さや確率を紹介

- ポーカーのストレートってどんな組み合わせ?
- ストレートが出る確率は?
- ストレートってどのくらい強いの?
ポーカーは、ジョーカーを除く52枚のトランプを使って行われるカードゲームです。
ギャンブルのイメージが強いポーカーですが、将棋やチェスと同じく、高い思考能力を問われるマインドスポーツとして世mat界中から人気を集めています。
ポーカーでは、相手よりも強い役を完成させたプレイヤーが勝利となり、チップを獲得することができます。
役は全部で10種類ありますが、その中でも強い役の一つがストレートです。
今回は、ポーカーにおけるストレートの組み合わせや確率、12345はストレートになるのか、ストレートの強さについて解説していきます。

後半にはストレートに関するクイズもあります!
- ポーカーのストレートは、5枚の連続する数字を持つカードの組み合わせ
- KとAをまたいでストレートとして成立するのは「10,J,Q,K,A」のみ
- ストレートは全10種類の役の中で6番目の強さ
- ストレートが出る確率は0.39%
- ストレート同士がぶつかる場合、高い数字のカードを持つ方が勝利
- 「1,2,3,4,5」が最も弱く、「10,J,Q,K,A」が最も強いストレート
ストレート以外の役を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
【参考】ポーカーの役早見表|役の強さと確率も画像を使って丁寧に解説
ポーカーのストレートとは
ストレートとは、ポーカーの役の一つで、5枚の連続するランク(数字)を持つカードの組み合わせです。

ストレートの作り方はシンプルで、上記の画像のように「3・4・5・6・7」と、5枚のカードがすべて連続していればストレートの完成です。

スーツ(マーク)は揃っている必要はありません!
また、「10・J・Q・K・A」のように、Aを含むランクの連続もストレートとして成立します。
ストレートは全10種類の役の中で6番目の強さですが、遭遇する確率は1%未満です。
そのため、ストレートを揃えたプレイヤーは、そのゲームにおいてかなり有利と言えます。
ポーカーのストレートの組み合わせ
ストレートは、5枚のカードの数字が連続していれば問題ありません。

ストレートは全部で10通りあります!
「A(1)・2・3・4・5」や「2・3・4・5・6」、「6・7・8・9・10」はすべてストレートです。

ただし、「10(T)・J・Q・K・A」もストレートに入る点に注意が必要です。
10からKの4枚のカードに加えて、Aがある場合は、13を跨いだAを連続するカードとして扱うことができます。
ポーカーストレートにならない組み合わせ
先ほど、「10(T)・J・Q・K・A」はストレートとして扱えるとお話ししました。

しかし、KとAをまたいでストレートして扱えるのはその「10(T)・J・Q・K・A」のみです。
以下3つの組み合わせは、ストレートではないので注意しましょう。
「Aは1もしくは14として使える」と覚えましょう!
- J・Q・K・A・2
- Q・K・A・2・3
- K・A・2・3・4
これら5枚のマークが異なる場合、ハイカードとなり、最も弱い役となってしまいます。

マークが同じならフラッシュになります!
ポーカーの種類によって組み合わせが異なるケースもある
ポーカーの種類によっては、これまで紹介したようなストレートの組み合わせとは異なるケースがあります。
特に、ローカルルールが関係してくるケースでは、いわゆる「またぐ」ストレートが有効になる可能性もあります。
メジャーなポーカーの種類であるテキサスホールデムでは基本の成立条件で問題ないため、特殊なストレートについて気にしすぎる必要はないでしょう。
ただし、プレイする場所によっては念のためにローカルルールはないか確認しておくことが大切です。
また、テキサスホールデム以外のポーカーをプレイする際にはルールをチェックしてどんな違いがあるのか把握する習慣を持つとよいでしょう。

あくまでも、例外的な話です。基本は、一般的なストレートの成立条件を知っておけば十分。
ポーカーでストレートが出る確率
続いて、ストレートに遭遇する確率について解説します。

今回はジョーカーを除く52枚のデックから単純に5枚引いた時の場合です
初めに、ジョーカーを除く52枚のカードから成る5枚の組み合わせを求めます。
①52枚のカードから成る5枚の組み合わせ
52(枚)×51×50×49×48=2,598,960通り
ストレートの組み合わせは全部で10通りです。
②ストレートの組み合わせ
10通り《後ほど図解)
そして、ストレートを構成する5枚のカードには、それぞれ4つのマーク(スート)が考えられます。
5枚のカードの組み合わせ
4×4×4×4×4=1,024通り
ただし、5枚のカードがすべて同じマークの場合、ストレートフラッシュになるので、それらは除いて考えます。
③5枚のカードの組み合わせ(マークがすべて同じ場合を除く)
1024-4=1,020通り
②と③を掛け合わせたものが、ストレートの全組み合わせです。
④ストレートの全組み合わせ
10×1020=10,200通り
最後に④(ストレートの全組み合わせ)と①(52枚のカードから成る5枚の組み合わせ)を割ると、ストレートが出る確率を出すことができます。
ストレートの出る確率
10,200÷2,598,960=約0.0039(0.39%)
以上から、ストレートの出る確率は0.39%となります。
1,000ハンドプレイして4回出る計算であるため、遭遇できる確率はかなり低いと言えます。

他の役の確率については下記の記事で紹介しています。
参考:ポーカーの役早見表|役の強さと確率も画像を使って丁寧に解説
ストレートの数字の組み合わせは10通り

ストレートの数字の組み合わせは10通り

どの数字でもストレートフラッシュの4通りは除外

10種類全ての数字で1,020通りある

ポーカーのストレートの強さ
ここからは、ストレートという役がどのくらい強いのか解説していきます。
ストレートと他の役の強さを比較
初めに、ストレートと他の役の強さを比較します。
以下の画像は、全10種類の役と遭遇率をまとめたものです。

10種類の役のうち、ストレートの強さはちょうど中間(6番目)に位置します。

それほど強くない?
ストレートを含む上位6つの役は、5枚のカードすべてを使って成立するため、どの役の遭遇率もかなり低いです。
1つ下の役であるスリカードであれば、遭遇率は約7倍の高さになります。
そのため、ストレートが完成すれば、そのゲームにおいてかなり有利であると言えます。
ストレート同士の強さを比較
続いて、ストレート同士の強さについてです。
ストレート同士がぶつかる場合、ストレートを構成するカードの中で、最もランク(数字)の高いカードを比較します。

例えば、「3・4・5・6・7」と「5・6・7・8・9」のストレート同士が当たったとします。
この場合、それぞれを構成するカードのうち、最も高いランクは7♠︎と9♣️です。
そのため、右の「5・6・7・8・9」の方が強くなります。

ここでの注意点は先ほど挙げたAの扱い方です。
本来、Aはポーカーにおいて最も強いカードですが、ストレートの中での「A・2・3・4・5」は最も弱いストレートです。
一方で、最も強いストレートは「10・J・Q・K・A」になります。
また、ストレートを構成するカードのランク(数字)が同じ場合は引き分けとなります。

スート(マーク)で勝敗は決められません!
ポーカーのストレートの関連用語
ここからは、ストレートに関連する用語を4つ紹介します。

- ストレートフラッシュ
- ロイヤルストレートフラッシュ
- アウトサイドストレートドロー(オープンエンドストレートドロー)
- インサイドストレートドロー(ガットショット)
それぞれ詳しく解説していきます。
ストレートフラッシュ

ストレートフラッシュは、ストレートの状態に加えて、5枚のカードすべてが同じマークの時に成立する役です。

ストレートとフラッシュが同時に成り立っている状態ですね!
全10種類の役の中で2番目に強く、遭遇率は0.0014%とかなり低いです。
ロイヤルストレートフラッシュ

ロイヤルストレートフラッシュは、ポーカーの役の中で最も強い役です。
「10・J・Q・K・A」の5枚がすべて同じマークの時に成立します。
ロイヤルストレートフラッシュには、別の呼び方がいくつかあるので、以下にまとめてみました。
- ロイヤルフラッシュ
- Aハイストレートフラッシュ
- ロイヤル
ストレートドロー
ストレートドローとは、ストレートになる手前の状態のことを言います。
ストレートドローは大きく分けると以下の2種類があります。
- オープンエンドストレートドロー(オープンエンド/OESD)
- インサイドストレートドロー(ガットショット)
オープンエンドストレートドロー(オープンエンド/OESD)

オープンエンドストレートドロー(オープンエンド/OESD)とは、4つの連続した数字のカードが揃っており、前後のどちらかを引けばストレートが完成する状態のことです。
上記の画像を例にすると、10~Kが揃っており、前後の9かAを引ければストレートが完成する状態です。
インサイドストレートドロー(ガットショット)

インサイドストレートドローは、特定の1枚を引ければストレートが完成する状態です。
上記の画像のように、8が来ればストレートが完成する状態がインサイドストレートドローです。
先ほど紹介したオープンエンドストレートドローに比べて、アウツが半分(4枚)にるため、ストレートが完成する確率は低くなります。

インサイドストレートドローは別名「ガットショット」とも言います!
ポーカーのストレートクイズ5問
ストレートに関するクイズを5問作成しました。

ストレートについて理解できたか確認してみてください!
ポーカーのストレートクイズ第一問

第一問は「ストレートが出る確率は何%」です。
- 正解はこちら
-
正解は0.39%です。
1,000回ハンドプレイして4回でるかどうかの確率です。
ポーカーのストレートクイズ第二問

第二問は「これはストレートになる?」です。
- 正解はこちら
-
正解はなりません。
上記の場合、最も弱い役のハイカードになります
ストレートを構成するカードとして、KとAをまたぐことは可能です。
ただし、KとAをまたいでストレートになるのは、「10(T)・J・Q・K・A」の組み合わせただ一つです。
以下の組み合わせはストレートにはならない点に注意しましょう。
ストレートではない組み合わせ- J・Q・K・A・2
- Q・K・A・2・3
- K・A・2・3・4
ポーカーのストレートクイズ第三問

第三問は「どちらの方が強い?」です。
- 正解はこちら
-
正解は下の「Q・9・J・10・K」です。
ストレート同士が当たった場合、ストレートを構成するカードの中で、最も高いランクを比較して勝敗を決めます。
上記の場合、上のストレートはQが最も高いランク、下のストレートはKが最も高いランクです。
そのため、下のストレートが上のストレートよりも強いことになります。
ポーカーのストレートクイズ第四問

第三問に引き続き、第四問も「どちらの方が強い?」です。
- 正解はこちら
-
正解は上の「7・6・9・10・8」です。
上の5枚はストレートですが、下の5枚はストレートではありません。
KとAをまたいで成立するストレートは「10・J・Q・K・A」のみです。
下5枚のランクは連続しているものの、「J・Q・K・A・2」はストレートではなく、ハイカードです。
ポーカーのストレートクイズ第五問

最後の第五問は「この状態をなんという?」です。
- 正解はこちら
-
正解はオープンエンドストレートドローです。
オープンエンドストレートドローは、4つの連続した数字のカードが揃っており、前後のどちらかを引けばストレートが完成する状態のことを言います。
上記の場合、「6・7・8・9」と連続したランクのカードが4枚揃っています。
ターン・リバーで5か10(T)のどちらかを引けば、ストレートが完成するため、オープンエンドストレートドローになります。
ポーカーのストレートに関するQ&A

最後に、ポーカーのストレートに関してよくある質問に回答していきます。
- そもそもポーカーのストレートとは何ですか?
- ポーカーのストレートが成立する条件を教えてください。
- ポーカーのストレートは1・2・3・4・5で成立しますか?
- ポーカーのストレートとフラッシュはどちらが強いですか?
- ポーカーのロイヤルフラッシュとストレートフラッシュの違いは何ですか?
- ポーカーのストレートでエースは?
- ストレートフラッシュで7枚で出るまでの確率は?
- ポーカーのストレートで同じ数字だと勝負はどうなる?
- ストレートとフルハウスどっちが強い?
- ポーカーのストレートで「JQKA2」はある?
- ポーカーのストレートで「13から1」はつながる?
- ポーカーでストレートの強い順は?
- ストレートでAをまたぐのは可能ですか?
そもそもポーカーのストレートとは何ですか?
ポーカーのストレートとは、5枚の手札すべての数字が連続している場合に成立する役のことです。
スート(絵柄)は成立に関係がないため、数字だけを見て「2・3・4・5・6」「5・6・7・8・9」などと数字が人ずつ気になっていればストレートです。
ちなみに、ストレートの構成を言う際に最も高い数字を取って「6のハイストレート」「9のハイストレート」ということもあります。
ちなみにストレートかつスートが5枚すべてそろっている場合は、「ストレートフラッシュ」と呼ばれるさらに強い役になります。

ストレートの時点でかなり強い役ではあり、成立させられる確率も高くはありません…!
ポーカーのストレートが成立する条件を教えてください。
ストレートの成立条件は、「1・2・3・4・5」のように、5枚のカードの数字が連続していることです。

マークは関係ありません!
また、「10・J・Q・K・A」のように、Aを含むランクの連続もストレートとして成立します。
ポーカーのストレートは1・2・3・4・5で成立しますか?
します。
ただし、「10・J・Q・K・A」はストレートになりますが、それ以外のKとAをまたいだ5枚のカードはストレートになりません。


ちなみに1・2・3・4・5はストレートの中で最弱の組み合わせです!
ポーカーのストレートとフラッシュはどちらが強いですか?
フラッシュの方が強いです。

ポーカーの役について下記の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
【参考】ポーカーの役早見表|役の強さと確率も画像を使って丁寧に解説
ポーカーのロイヤルフラッシュとストレートフラッシュの違いは何ですか?

ロイヤル(ストレート)フラッシュは、「10・J・Q・K・A」の5枚がすべて同じマークの時に成立する役です。
一方で、ストレートフラッシュは、ストレートの状態に加えて、5枚のカードすべてが同じマークの時に成立する役です。
ロイヤルフラッシュは「10・J・Q・K・A」の組み合わせの時のみ成立する役ですが、ストレートフラッシュはそれ以外の組み合わせでも可能です。

ロイヤルフラッシュの方が強い役です!
ポーカーのストレートでエースは?
ポーカーのストレートでエース(A)が入るのは、ロイヤルストレートのみです。
つまり「10・J・Q・K・A」のみが、エースの入るストレートです。
先に説明した通り、2とつながるストレート「J・Q・K・A・2」は存在しません。

エースでなく「1」としてなら「12345」のストレートもあります!
ストレートフラッシュで7枚で出るまでの確率は?
この確率は「0.027%」です。
10万回中27回、1万回中2.7回というと、非常に低い確率だと実感できるでしょう。
7枚というのは、手札の2枚と場にある共通5枚のカードの合計です。
この状態はリバーなので、リバーでの確率も「0.027%」となります。

まだ場に3枚しかないフロップの段階(合計5枚)だと、確率は0.0014%で「100万回中14回」と、非常に低い確率になります!
ポーカーのストレートでA2345はあり?

ポーカーのストレートでA2345(12345)はありです。
意外かもしれませんが、Aは「1」とも「14」とも認識されるため、Kの後でも2の前でも使えます。
ただし、A2345の場合は「1~5のストレート」になるため「23456」の「2~6のストレート」より弱いハンドです。

それでもストレートになるだけでそれなりに強いハンドであるため、状況によってはAを1として使うことは当然有意義です!
ポーカーのストレートで同じ数字だと勝負はどうなる?
両方ともストレートで、数字まで同じだった場合はチョップ(引き分け)です。

日本では「マークで決める」というローカルルールが適用されることもありますが、世界の一般的なルールでは、ポーカーでマークの強弱はありません。

そのため、本来は引き分けですが、その場にいる全員が同意するルールになるので、マークで勝敗がつくこともあります!
ポーカーで「12345」のストレートはある?

ポーカーのストレートで「12345」はあります。
1はAなので、前述の通り「A2345」になります。

Aが入っていますがこの場合は最弱であり、「23456」のストレートより弱いことに注意が必要です!
ストレートとフルハウスどっちが強い?
ストレートとフルハウスでは、フルハウスの方が強いです。

ストレートとフラッシュは、両方フルハウスより下です。
フルハウスより上のハンドは、フォーカード・ストレートフラッシュ、ロイヤルストレートフラッシュの3つのみです。

なお、ストレートとフラッシュだとフラッシュの方が強くなっています!
ポーカーのストレートで「JQKA2」はある?
ポーカーのストレートで「JQKA2」はありません。

「A2345」はありますが、2はAのようにKをまたぐことができないルールになっています。
【参考】ポーカーはストレートの場合JQKA2は成立しないのですか?|ヤフー知恵袋

このため、2はストレートも作りにくく非常に弱いカードだと認識しておくと良いでしょう。
ポーカーのストレートで「13から1」はつながる?
ポーカーのストレートで「13から1」は繋がります。
一番強いロイヤルのストレートが「10・J・Q・K・A」であるため「K・A」の部分で13と1が繋がっています。

ただ、そこからさらに2までつながることはありません。Aのみがこのような特殊な扱いを受ける点を理解しておきましょう。
ポーカーでストレートの強い順は?
ポーカーにおけるストレートの強さは、含まれているカードの数字の大きさで決定されます。
たとえば「6・5・4・3・2」と「J・10・9・8・7」で競った場合は、「J・10・9・8・7」の勝利です。
ただし「A」だけは、ストレートでは「1」としてだけでなく「14(最大の数値)」として扱われる点は把握しておくと良いでしょう。
つまりストレートの中で最も強いのは手札が「A・K・Q・J・10」のケースであり、「エースハイストレート」と呼びます。

Aは、最も弱い組み合わせである「5・4・3・2・A」のケースでも登場しますね…!
ストレートでAをまたぐのは可能ですか?
ストレートにおいて、Aをまたいで成立させることは可能です。
ただし、Aをまたいでストレートを完成させられるのは、「A・K・Q・J・10」のケースしかありません。
これはストレートの中でも最も強い数字であり、「2・A・K・Q・J」や「3・2・A・K・Q」などは数字の連続であるとはみなさない点に注意が必要です。
この点だけに注意しておけば、あとは「数字の連続を作ればよい」とシンプルに考えてよいでしょう。

ただし、こちらがストレートを作れそうなときには相手も成立に近づいていることがあるので、できるだけ強い数字で作るのが大切です。
【まとめ】ポーカーのストレート

今回は、ポーカーのストレートについて解説しました。
ストレートは「5・6・7・8・9」のように、5枚のカードのランク(数字)が連続している特に成立する役です。
10種類の役の中では上から6番目ですが、ストレートより強い役に遭遇できる確率は極めて低いものです。

ポーカーをしている中でストレートが完成したら、ベッドやレイズなど積極的なアクションを取り、ゲームを有利に進めてみましょう。