ポーカー

ポーカーのテル一覧|代表的なテル・見抜き方を紹介

admin
こんな人向けの記事!
  • ポーカーのテルって何?
  • テルの代表的なものを知りたい!
  • 自分のテルをなくすためにはどうすればいいの?

ポーカーをプレイしているときに、重要な指標になるものがテルです。

ポーカーのテルとは”癖”という意味で、ポーカーをプレイするときに相手のテルを見抜くことができると、大きなハンデを得ることができます。

テルにはいくつかの代表的な例があるため、ポイントを抑えておけば見抜くことができます。

具体的にどのようなテルの種類があるのでしょうか。

本記事では、テルの一覧、直し方、見抜き方を丁寧に紹介します。

サメ先生
サメ先生

この記事を読んで、相手のテルを見つける練習をしてみましょう!

この記事のまとめ
  • テルとはライブポーカーで見られる癖のこと
  • 代表的なポーカーのテルは話し方・目線・視線が挙げられる
  • テルを見つけるために常に相手を観察することが大切
  • テルをなくすためには同じ動作をすることを意識する
  • プロでもテルだよりにするときもある
当記事監修者
うだちー
うだちー
Q
紹介文

TikTokフォロワー数25万人超えのインフルエンサー。
ダンス歴18年でミュージカル15作品以上に出演し多岐にわたる活動をしている。
ポーカー歴は1年。
YouTubeにて自身のポーカーチャンネル「うだちーポーカーChannel」を開設。
ポーカー活動を中心に動画投稿している。

Q
実績

大会成績
JOPT 2023 Warm-up準優勝
MASTERS 2023 HyperTurbo 3位

SNSアカウント
Twitter
TikTok
Instagram
Youtube

記事のコメント

ポーカーのテルとは、相手の心理や手の動きから読み取れるサインや表情のことを指します。ポーカーの醍醐味は、ただカードを見るだけでなく、相手のテルを読み解くこともあります。相手の手が良いか悪いかを察知するヒントや、次に取るべき戦略を見極める重要な手がかりがテルに隠されています。本記事ではテルを見分け方や代表的なテルの例を紹介します!

当記事監修者
うだちー

うだちー
記事のコメント

ポーカーのテルとは、相手の心理や手の動きから読み取れるサインや表情のことを指します。ポーカーの醍醐味は、ただカードを見るだけでなく、相手のテルを読み解くこともあります。相手の手が良いか悪いかを察知するヒントや、次に取るべき戦略を見極める重要な手がかりがテルに隠されています。本記事ではテルを見分け方や代表的なテルの例を紹介します!

Q
紹介文

TikTokフォロワー数25万人超えのインフルエンサー。
ダンス歴18年でミュージカル15作品以上に出演し多岐にわたる活動をしている。
ポーカー歴は1年。
YouTubeにて自身のポーカーチャンネル「うだちーポーカーChannel」を開設。
ポーカー活動を中心に動画投稿している。

Q
実績

大会成績
JOPT 2023 Warm-up準優勝
MASTERS 2023 HyperTurbo 3位

SNSアカウント
Twitter
TikTok
Instagram
Youtube

【TrustPlus限定】KKPoker登録ボーナス

クラブ招待コード:289939

TrustPlus限定特典

KKPokerをインストールし、当クラブに登録するだけ!

無料で$5付与しています♪

LINE@にて受付中

ポーカーのテル(癖)とは

ポーカーのテル(癖)とは

ポーカーのテルとは、ライブポーカーで見られる癖のことをさします。

テルがわかると、相手のハンドが強いのか弱いのかが分かります。

おさかなさん
おさかなさん

テルを見つけたら負けることないじゃん!

サメ先生
サメ先生

その通りです。しかし、相手も条件は一緒なので、自分のテルがないようにしておきたいですね

相手のテルを読むことで、相手の持つカードを推測し、それに応じたプレイを行うことができます。

しかし、テルが正確であるとは限らず、誤ったテルによってプレイが失敗することもあるため、注意が必要です。

また、オンラインポーカーでは相手の表情や体の動きを見ることができないため、テルを読むことが難しいとされています。

【TrustPlus限定】KKPoker登録ボーナス

クラブ招待コード:289939

TrustPlus限定特典

KKPokerをインストールし、当クラブに登録するだけ!

無料で$5付与しています♪

LINE@にて受付中

ポーカーのテル一覧(代表的な例)

ここではポーカーのテル(癖)の代表的な例を紹介します。

ポーカーのテル一覧(代表的な例)
ポーカーのテル(癖)一覧
  • 手が震えている
  • 視線がよく動いている
  • 姿勢が変化する
  • 話し方が変わる
  • ベットの早さが変わる
  • チップシャッフルが早くなる
  • 隣の席の人にハンドを見せている
  • カードを再確認する
  • アクションの速度
  • ベットサイズ
  • プリフロップで2枚目のカードをゆっくりめくる

手が震えている

ポーカーでベットする際に手の震えがあるプレイヤーがいます。

基本的にはブラフをしていることが多いですが、バリューを打っている時もあります。

手が震えているときにバリューなのかブラフなのかを以前のプレイを参考にしましょう。

視線がよく動いている

視線が良く動いている人は、ブラフをしていることが多いです。

人の心理は目が良く動くことは嘘をついている人がすることです。

視線を観察して、ブラフをしているか否か判断しましょう。

姿勢が変化する

姿勢の変化はテルに出やすいです。

基本的には前かがみになる人はブラフをしていて、後ろにのけぞる人はバリューを打っている可能性が高いです。

姿勢は分かりやすいテルなので瞬時に見分けましょう。

話し方が変わる

話し方が変わる人は2つパターンのどちらかに該当していることが多いです。

  • 気を紛らわせたい人
  • 役が強くて上機嫌な人

気を紛らわせたい人は早口になる傾向があり、上機嫌な人は余裕をもって話します。

よく話している人であればそのようなテルを見破りましょう。

チップシャッフルが早くなる

こちらは、筆者が最も見ているテルです。

基本的に、チップシャッフルが早くなる人はブラフをしていることが多いです。

他のプレイヤーは気にしていないことが多いので、じっくり観察しましょう。

ベットの早さが変わる

ベットが早いときは事前にアクションを決めていることが多いです。

正確には言えませんが、経験上ではベットが早くなるとブラフをしていることが多いです。

ベットをするときは一定の時間を決めて相手に悟られないようにしましょう。

隣の席の人にハンドを見せている

ハンドを他人に見せる人はかなり強いです。

しかし、ふざけてやっていることを見せたいプレイヤーも中にはいるので注意しましょう。

おさかなさん
おさかなさん

テルの種類っていっぱいあるんだね

カードを確認する

カードを確認する動作には、確認しなければならない理由があります。

例えば、ハンドがストレートドローの場合です。

ストレートドローとは、ストレートになる手前の状態を指します。

例:3 4 6 7 (5が来ればストレートの完成)

ストレートドローのようなハンドは、何度か確認しなければ把握できません

サメ先生
サメ先生

これは自分にも言えることなので、十分に注意しましょう。

アクションの速度

アクションを行うまでの速さにも注目してみましょう。

スナップコールやターン・リバーでの素早いベットなどをしてきた場合、相手のハンドは非常に強い可能性が高いです。

相手がノータイムでアクションしてきた場合、自分のハンドを確認し、適切な判断をする必要があります。

ベットサイズ

ベットサイズ

ベットサイズにもテルが見られます。

プリフロップで強いハンドがきた時やターン・リバーでヒットした時のベットサイズにテルが出やすいです。

仮にヒットしなかった場合でも、ブラフを上手く織り交ぜると、ハンドを読まれづらくなります。

サメ先生
サメ先生

ベットサイズのテルはオンラインポーカーでも見ることができます!

プリフロップで2枚目のカードをゆっくりめくる

プリフロップ(一番最初のラウンド)では、カードが2枚配られます。

この時、2枚目のカードをゆっくりめくるのは「1枚目に強いカードが来ていた」可能性が高いと判断されます。

1枚目が強かったので「2枚目もその1枚目とセットになる強いカードが来ることを期待している」可能性があるためです。

サメ先生
サメ先生

そのような演技の可能性もありますが、初心者の場合はこのテルはかなりの割合で見られます。

ポーカーのテル(癖)を出さないためには

ポーカーのテル(癖)を出さないためには

ポーカーでは、相手のテルを読み取ることが重要ですが、自分自身がテルを出してしまうこともあります。

ここでは、自分自身がテルを出さないために取り組むべき3つの方法について説明します。

ポーカーのテル(癖)を出さないためには
  1. 身体的な癖を抑える
  2. 表情をコントロールする
  3. 常に同じ動作をする
  4. 必ず余裕資金のみでプレイする

身体的な癖を抑える

身体的な癖は、自分自身が気づかない程度に現れることが多く、相手から見て明確になってしまうことがあります。

具体的には、手が震えたり、足を揺らしたりすることです。

これらの癖を抑えるためには、深呼吸やリラックスする練習をすることが有効です。

表情をコントロールする

表情をコントロールすることは、ポーカーでテルを出さないために重要です。

表情を見透かされることで、自分の持っている手の情報を相手に伝えてしまうことがあります。

表情を出さないことをすることも大切ですが、難しそうな人はマスクやサングラスをかけることも一つの手です。

サメ先生
サメ先生

ただし、大きな大会では顔の60%が露出しないといけないルールがあるので、気を付けましょう

常に同じ動作をする

常に同じ動作をすることで、相手にテルを見透かされないようにできます。

たとえば、自分の手札を見るときは必ず同じ順番で見る、賭けるときは必ず同じ量をかけるなど、同じ動作をすることで相手からテルを読み取られにくくなります。

おさかなさん
おさかなさん

何もせずに淡々とプレイすることが大切ってことだね!

必ず余裕資金のみでプレイする

ポーカーも含めて、全てのギャンブルは「最悪全額失ってもかまわない」という余裕資金のみで勝負するのが鉄則です。

これはテルを出さないためにも重要なことです。

理由は「失ってはいけないお金」を賭けていると、どうしても冷静でいられなくなるためです。

冷静であればテルを抑えられる人でも、冷静さを失ったティルト状態では、テルが出やすくなります。

サメ先生
サメ先生

つまり、テルを抑えるために根本的に重要なポイントといえます!

ポーカーのテル(癖)を見つけるまで

ここではポーカーのテル(癖)を見つけるコツを紹介します。

ポーカーのテル(癖)を見つけるまでの流れ
ポーカーのテル(癖)を見つけるコツ
  1. 代表的なテルを知っておく
  2. 相手を観察する
  3. 目線や態度を見る
  4. プレッシャーをかけてみる
  5. テルがバリューかブラフかを見分ける

代表的なテルを知っておく

実践で相手プレイヤーのテルを見抜くための下準備として、よくある代表的なテルの種類を知っておくことが重要です。

テルを見抜くポイントを理解していないと、どんなに頑張っても気づくことができません。

代表的なテルを1つでも多く理解しておくことで、自分のアクションの幅も広がります。

また、こちらからよくあるテルのしぐさをわざと出して、相手をだますようなテクニックも場合によっては活用できるでしょう。

見抜くためにも活用するためにも、代表的なテルはひと通り理解しておくことが大切です。

サメ先生
サメ先生

テルの種類を知っておくと、ポーカー以外の面でも利用できるかも……意外と楽しいのでぜひ覚えてみてくださいね!

相手を観察する

テルを見抜くために始めにすることは、とにかく相手を観察することです。

相手のカードのめくり方、チップシャッフル、目線、姿勢、言動、口元の動きすべてを見ましょう。

特に自分がフォールドしてゲームに参加していないときは、相手プレイヤーの動向をしかk理とみてみることがおすすめです。

いつもと違う動きや雰囲気があれば、どういう状況に陥っているのか考えながら観察してみましょう。

サメ先生
サメ先生

テルはどこにあるか分かりません。すべての仕草を見ましょう

テルを複数回確認する

テルを見つけたらそれが本当のテルなのかを見分けましょう。

複数回確認することで、確実なテルを見分けることができます。

よほどの上級者でない限り、一度テルを見つけた程度で決めつけてしまうと危険な可能性もあります。

サメ先生
サメ先生

相手がプレイしているときは、常に動きを見るようにしましょう

プレッシャーをかけてみる

テルを誘発させるためには、こちらからプレッシャーをかけてみることも効果的です。

積極的なプレイを仕掛けてプレッシャーを相手プレイヤーに与えることで、余裕のなくなった相手からテルが出てくることはあります

テルが出る状況ということは、相手の余裕がなくなっている可能性が大きいと考えられます。

こうして精神的な優位に立つことで、ポーカー自体も有利に進めていくことにつながるでしょう。

テルがバリューかブラフかを見分ける

テルを見分けることができたら、そのテルがバリューの時なのかブラフの時なのかを判断しましょう。

相手のテルを見つけてもそのテルが、どちらの傾向に寄っているのか確認しないと意味がありません。

おさかなさん
おさかなさん

やることがいっぱいあるんだね…

サメ先生
サメ先生

本気でポーカーをしているときにスマホをいじっている時間はありませんよ

相手のテル(癖)を見抜けるおすすめのポーカー本

ここでは、相手のテル(癖)を見抜くための助けとなる本を5冊紹介します。

相手のテル(癖)を見抜けるおすすめのポーカー本
相手のテル(癖)を見抜けるおすすめのポーカー本
  • テルを見抜け! ライブポーカーの勘所 
  • FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学
  • 職業プロポーカープレイヤー カジノを「職場」にする生き方
  • しぐさで心理を読む方法
  • 10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート

それぞれ詳しく見ていきます。

テルを見抜け! ライブポーカーの勘所 

テルを見抜け! ライブポーカーの勘所」は、ポーカーにおけるテルのみに焦点を当てた本です。

アマチュアプレイヤーから慣れたプレイヤーが持つテルから、テルを利用した戦略まで事細かに解説されています。

また、本書の後半には自分がテルを出さないようにするための戦略についても触れられているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

サメ先生
サメ先生

木原プロもブログにて良書だと述べています!

FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学

ポーカー テル(癖) FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学

FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学」は、ポーカー本ではなく、しぐさから相手の心理を読み取る方法を解説した本です。

表情をはじめとした体全体から相手の感情や考えを読み取り、ゲームを有利に進めることができます。

サメ先生
サメ先生

著者は元FBI捜査官のジョー ナヴァロ氏です!

職業プロポーカープレイヤー カジノを「職場」にする生き方

職業プロポーカープレイヤー カジノを「職場」にする生き方

職業プロポーカープレイヤー カジノを「職場」にする生き方』は、22歳から15年間ポーカーだけで生計を立てている、プロポーカープレイヤーのじぇいそるさんによる著書です。

じぇいそるさんは生涯の勝ち額が1億円を超えており、現在は大人気のポーカーYouTuberでもあります。

現在はラスベガス在住で、マカオなど世界の各地のリアルポーカーの大会で好成績を収めています。

そのようなトッププロなので、当然テルについても知り尽くしています。

この本は、テルのテクニックではなく、一流のプロがテルを使いまくる中で、自らもテルを駆使して勝ち続けてきた、じぇいそるさんの思考がわかる本です。

サメ先生
サメ先生

俳優の演技と同じで、やはり小手先のテクニックよりも、そのプレイやーの生き様から、本物のテルが生まれることを実感できます!

しぐさで心理を読む方法

しぐさで心理を読む方法

しぐさで心理を読む方法』は、タイトル通り仕草からあらゆる心理を読み取る方法がわかる本です。

方向性としては『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学』と同じで、同書に書かれていないしぐさについても心理を知りたい時に役立ちます。

また『FBI〜』よりも、日本人の日常生活に適した分析本なので、日常でのトレーニングに役立ちます。

サメ先生
サメ先生

街中でもしぐさから見知らぬ人の心理を読む訓練をしていると、ポーカーでも生きてきます!

10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート

10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート

10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート』は、相手のしぐさや声色などのあらゆる小さな要素から相手の心理を見抜き、さらに自分が望む方向に誘導するテクニックが説かれている書籍です。

非常にわかりやすく実践的な」内容のため、シリーズ累計で45万部を突破しているベストセラーです。

即効性のある心理術が目的別に200以上収録されており、ポーカーのテルを読む際にも役立ちます。

サメ先生
サメ先生

逆に自分がここに書かれているような仕草をわざと取り、相手を騙すこともできるでしょう。

ポーカーのテル(癖)の参考動画

ポーカーのテル(癖)の参考動画

ここではポーカーのテル(癖)の参考動画を紹介します。

相手のテルを見抜いて降ろす

こちらはポーカー界のインフルエンサーであるダニエルネグラヌによるテルを見抜く動画です。

相手の表情をみてテルを見抜き、相手を降ろしています。

このように表情を見ることで、勝てることもあります。

言葉巧みにバリューをとる

こちらはダニエルネグラヌが相手に対して言葉巧みにしゃべりかけてコールを誘発するプレイです。

相手は最後までコールしネグラヌはバリューをとることに成功しました。

このように相手の性格を読んでコールさせるプレイもあります。

しかし、これは高等な技術なのでマネはしない方がいいです。

ポーカーのテル5選

こちらはPokerStarsによるテル5選です、表情や仕草などで最終的にコールすることを決めたり、降りていることを決めています。

やはり、プロでも最終的には相手のテルを見分けて勝敗を決めていることがわかります。

サメ先生
サメ先生

テルがどれほど大切なのか分かりますね

ポーカーのテル(癖)についてよくある質問

ポーカーのテル(癖)についてよくある質問

ポーカーのテル(癖)についてよくある質問は、以下の通りです。

ポーカーのテル(癖)についてよくある質問
  • リバーステルとは?
  • ポーカーでブラフを見せるとどうなる?
  • ポーカーのテル状態とは?

それぞれの質問に答えていきます。

リバーステルとは?

リバーステルとは「わざと癖を出すことで強さと弱さを逆に見せる」ことです。

リバーステルとは?

例えば、自分の癖(テル)が「ブラフの時にまばたきが増える」というものであれば、ブラフでない時にまばたきを増やします。

それを見て、あなたのテルを見抜いているプレイヤーは「これはブラフだな」と勘違いするわけです。

リバーステルを使うためには「相手があなたのテルを知っている」か「そのゲーム中に見破る」ことが重要です。

事前に知っていてくれれば簡単ですが、知らない場合は「いかにテルを知ってもらうか」も重要です。

もちろん、テルを覚えさせる仕草がわざとらしいと「これはテルではないな」と判断されます。

サメ先生
サメ先生

…と見せかけて「実はテル」という騙し合いも考えられるでしょう。

ポーカーでブラフを見せるとどうなる?

ポーカーでブラフを見せると「自分は強いハンドを持っている」というアピールになります。

ただし、そのアピールによってどうなるか(どういう効果が出るか)は、状況によります。

相手がタイトな(慎重な)プレイヤーであれば、ブラフによってフォールドしてくれる(降りてくれる)ことがあります。

逆に相手がアグレッシブな(積極的な)プレイヤーであれば、ブラフしてもフォールドしてくれない(勝負を続ける)ことがあります。

サメ先生
サメ先生

また、相手の傾向だけでなく「自分のブラフの演技力が高いか」によっても変わります!

ポーカーのテル状態とは?

ポーカーのテル状態とは「ティルト状態」の間違いで「合理的な判断ができない状態」のことです。

例えば「怒っている・焦っている・怯えている」などの状態は、全てティルト状態です。

このような状態では実力がさらに下がるため、実力が影響するポーカーの世界ではより負けやすくなります。

サメ先生
サメ先生

ティルト状態になったらプレイしないことが鉄則です!

【まとめ】ポーカーのテル(癖)について

【まとめ】ポーカーのテル(癖)について

本記事ではポーカーのテル(癖)について紹介しました。

テルは多くのプレイヤーが持っている弱点です。

弱点をいち早く見つけると、今後のプレイが有利に進みます。

サメ先生
サメ先生

少しでも早くテルを見つけられるようにあらかじめ勉強しておきましょう!

ABOUT ME
記事URLをコピーしました